仕事のフロー

設計監理の進め方及び設計監理料については下記の通りです。

□ 設計の進め方

1:お問い合わせ。
  電話、FAX、メールでお受けしております。

2:ご相談について。
  初回のご相談時に、予算、要望、土地情報、日程をお聞きします。

3:基本設計。
  お聞きした内容を元に、現地調査、行政庁等調査し、何度かの打合せを得て、工事日程や
  予算を元にプラン図や模型でイメージを確認していただきます。

4:実施設計     
  基本設計を基に、仕上げ材や住宅設備機器等の打合せを重ね、
  工事用、見積用の図面を作成します。

5:見積依頼
  実施設計図を基に、ご指定の施工会社に見積依頼をします。
  ご指定の施工会社が決まっていなけれは、適切な施工会社のご紹介もできます。

6:工事請負契約、着工
  工事金額の了承がいただければ施工会社と工事請負契約を締結していただきます。
  地鎮祭後工事着工します。上棟式等をえて工事を進めていきます。
  この期間中は工事現場での工事監理をします。

7:竣工・完了検査・お引渡し
  工事が完了すると竣工検査を、設計監理者、施工業者、行政庁の完了検査を行い検査済証
  の受理をします。
  お引渡し時に、取扱い機器のご説明とお施主様の検査をしていただき、お引渡し書類を交わ
    して頂き、メインキーをお渡しして、お引渡しになります。

8、お引越し、アフターケア
  お引渡しお引越しになります。入居後も不具合があれば随時対応いたします。

□ 設計監理料について

  設計監理料は決してお安いものとはおもっていません。しかし基本設計図や実施設計図を
   作りあげるまでには、何度も打合せをし模型を作り、ご要望、日程、工事費用、各法令、耐久
   
     性や 耐震性、省エネルギー性はもちろんですが、暮らしやすい家、町並みや風景など
     近隣環境の調和等色々な面から検討し、建築確認申請書の作成、工事見積依頼時の
     施工業者えの説明や打合せアドバイス、監理時の設計図との確認はもとより、各検査の
     立会い、仕上げ素材等の詳細決定、変更時の打合せご要望の打合せをおこないます。
     これらの作業には労力と時間がかかります、それらが設計監理料になります。                           
  

1:基本設計料、実施設計料、工事監理料の合計が設計監理料になります。

2:設計監理料は総工事費の8%~10%になりますが、見積を堤出させて頂いて、ご納得
  頂いたうえで、設計監理委託契約を締結していただきます。

3:設計監理料のお支払時期は
    基本設計完了時→10% 
    実施設計完了時→50%
    工事見積決定時→10%
    上棟時       →15%
    工事完了時    →15%

    5回に分けてお願いしておりますが、金融機関等の融資のご都合により支払時期、回数は
    ご相談させていただきます。